1955年にSteindlerによって定義された運動様式のことで、OKC(Open Kinetic Chain)とは、連動する関節のうち遠位部の関節が自由に動くことが出来る場合の運動であり、CKC(Closed Kinetic Chain)とは、遠位部の関節の自由な動きが外力によって制限されているような場合の運動であると定義しています。
そして、現在の使い方としては、OKCは非荷重位での単関節の動きであり、CKCは荷重位での多関節に動きとされています。
具体的にOKCは、椅坐位で膝を伸展するような運動であり、CKCはスクワット動作のように足部を床に接触させ荷重下で膝を伸展させるような運動であるとされている。
しかし、手を振るなどの動作は関節が自由に動くためOKCのように捉えられるが、OKCとして定義されている単関節の動きとは異なるため、OKCではないと捉える事もできます。
また、椅坐位にて膝関節の伸展に抵抗をかけた場合も同様で、関節運動が制限されている訳ではないのでOKCと捉えることができるが、外力があるため関節の自由度がある程度制限されているとするとCKCになるのではないかなど、OKCとCKCのもつ意味が不明確であり、実はかなりあいまいであることが言えます。
では運動様式としてOKCとCKCと区別することに何か意味があるのかと疑問に思うかもしれません。
先ほどの膝関節の伸展という運動に対して考えた場合、OKCにせよCKCにせよ膝関節の筋力をつけるための運動になる訳であり、どちらが正しい運動の選択なのかを明確にすることはできません。
ただ一つ言える事は、運動には特異性の原則というものがあります。筋力訓練の三原則
運動の目的を、例えば歩行能力の改善のために膝関節の伸展筋力を獲得するとします。そして、膝関節の伸展をOKCの運動様式で行い、膝関節の伸展筋力をつけたとしてます。でもそれは、必ずしも歩行に必要な膝関節の伸展筋力ではないと言えます。なぜかというと運動には特異性の原則というものがあり、特異性というのは運動で刺激した機能にだけ効果があらわれるというものであり、同じ膝関節の伸展筋力でも、歩行に必要な膝関節の伸展筋力は、CKC運動である歩行を行うことでしか獲得ができないということになります。
つまり、運動の目的をどうするかでOKCを行うのかCKCを行うのか判断する必要があるということです。
では、歩行のための筋力をつけるために、OKCの運動は意味がないのかというとまたそれは違い、筋力とは筋の断面積に比例関係があるため、膝関節の伸展筋である大腿四頭筋の筋断面積を効率的に増大させるためには、単関節運動であるOKCでの運動が必要不可欠になります。
CKCの運動様式は先にも記載した通り、多関節の運動になるため、大腿四頭筋の筋力訓練としては効率的ではなく、負荷量もある一定以上増やすことができないため筋の断面積を増大させるという目的には合致する運動ではなくなります。
それだけではなく、歩行運動にはスペースが必要、時間が必要、天候に左右されるなどのデメリットもあります。
特異性の原則といものはありますが、運動や勉強には「学習の転移」という効果があり、獲得した技能や知識はほかの運動や技能にも効果が表れるとすることもあり、OKCの運動がCKCの運動に、CKCの運動がOKCの運動にも相互に作用することが予想されます。
このように運動にはさまざまな考え方があり、その分多様性があるともいえます。
その運動の多様性はセラピスト次第であり、運動を指導するにあたり、運動をさまざまな角度(Angle)から捉えらるようにしておく必要があるかと思います。
コメント