起き上がりのDirectionアプローチ

リハビリ専門

臨床でよく行われる起き上がりの指導方法として、側臥位から起き上がる指導をすることがあるかと思います。

側臥位からの起き上がりについて方向学的に捉えたとき動作を行うのに必要な方向はどのようなものになるのか。

答えは、見たままで考える必要はありません。
体幹を側屈する方向支持基底面である股関節を外転・外旋する方向になります。

起き上がり

側臥位からの起き上がり

A:体幹の側屈
B:股関節の外転・外旋

側臥位からの起き上がりで必要な方向はその2点であり、その2点をリハビリしていくことで、起き上がりが可能になります。
ただし、寝返りが自分でできない事には側臥位で起き上がるトレーニングをしても起き上がることができませんので、寝返りができることが前提になります。

起き上がりのトレーニングをただ同じ動作を繰り返し行う非効率な方法で行うのではなく、効率よくトレーニングするにはどうすれば良いか。
視点を変えてみてみると良いかと思います。

起き上がりの図を縦にしみたらどんな感じになるでしょうか。
身体が起きた状態で、側方に手を伸ばしている感じに見えないでしょうか。

起き上がり

側方リーチ運動

A:体幹の側屈
B:股関節の外転・外旋

注意点:側方リーチというと手を伸ばす方向に視点が行きやすいですが、体幹にとって大切なのは反対側です。

つまり、端坐位で側方へリーチする運動を行えば、Directionアプローチで捉えた方向についてトレーニングを行うことが可能になります。

端坐位ができない患者さんは、背もたれのある椅子で安全に行って頂いても可能です。
肘掛がついていても問題ありません。
患者さん自身は安心感があり、側方へリーチする動作に集中できます。

ですが、寝返り同様、自力で座れていなければ起き上がりができても意味がないので、並行して端坐位がとれるようにしていきましょう。
Directionアプローチで考えてみてください。

側方リーチに必要な身体の機能は、体幹の伸展・側屈筋力股関節の外転・外旋筋力です。

側方リーチ訓練だけでも起き上がりはできるようになりますが、Directionアプローチで行う運動の中の脊柱起立筋群の運動股関節の外転運動、股関節の外旋運動を準備運動および運動方向の再学習として行って頂ければと思います。(Directionアプローチで行う運動

体幹の伸展と側屈ができない患者さんには、上肢を水平挙上位に保ち、体幹を回旋する運動でも代用可能です。
上肢の水平挙上が保てない患者さんは、片方の手を反対側の下肢の外側へ手をつく動から始めて頂ければと思います。

体幹にとって回旋動作はの複合した方向になります。
そのため、Directionアプローチで同じ方向として扱います。

大切なのはどんな方向に身体の方向を持っていきたいかです。
トレーニングのタスクが高ければ、タスクを低くし無理なく行える運動から行って下さい。

できない事をただ繰り返すリハビリは患者さんにとって苦痛以外ありません。
できることを探す事私たちの仕事です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました