骨盤への機能的なアプローチ

リハビリ専門

高齢者に多い脊椎の変形に起因する腰痛は、退行変性による不可逆性のものであり脊椎の変形を修正するためには外科的な処置が必要となる。

ただ腰部を構成する要素は脊椎と骨盤であり、脊椎を起始とする筋肉の多くは骨盤に停止部があり、筋収縮をすることで骨盤を中心に身体を曲げたり、捻ったり、反ったりすることが可能となる。

つまり、関節を動かすものは筋肉の収縮によるものであり、関節構造そのものが独立して動くわけではありません。

退行変性により骨が変形し、関節構造が破綻し筋収縮をしても関節構造の動きが阻害されるため、筋へのストレスが増大し疼痛へと至ることがあります。

腰痛を引き起こす原因の主として、①腹筋群・殿筋群の筋力低下に伴う骨盤後傾増大、②腰方形筋・腸腰筋の過緊張による骨盤前傾の増大があり、簡単に言えばマルアライメントに起因した痛みと言えます。

世の中にある整骨院やストレッチ専門店では、そのマルアライメントを修正するために、マッサージやストレッチ、物理療法などを行い腰痛を改善させます。

理学療法士もそれと同様のリハビリテーションを行い腰痛の改善を図ることが多く、加えて腰痛を起こしにくくするあるいは起こらない動作を指導する理学療法士もいます。

はたしてそれだけで良いのでしょうか?

私は、理学療法士の仕事の基本は運動療法だと思っています。

身体を動かすという意味ではストレッチを運動と捉えることもできますが、それが運動療法なのでしょうか?

理学療法士として行えることは他にもあるのではないでしょうか?

そこで、ここでは基本的な骨盤の機能を引き出すことで腰痛を改善するための運動療法を紹介できればと思います。

骨盤の機能

骨盤の動きは、前傾・後傾・挙上・下制・回旋に分けることができます。

それぞれに作用する筋肉というものがありますが、それらは成書で確認をして頂き、こちらでは具体的な運動を紹介して行きます。骨盤の機能解剖

骨盤と股関節は密接な関係にあり、股関節の運動を行うことで骨盤の動きを引き出して行きます。

股関節の基本的な運動

自動運動と等尺性運動

自動運動とは自分の自重や重錘等を使い動きを伴った運動です

等尺性運動とは抵抗を加えてそれに抗するように筋収縮を行い動きを伴わない運動です

動かし方は自動運動と変わりありません。

等尺性運動は片足ずつ行います。(左右交互でも構いません)

股関節の屈曲・伸展の自動運動

股関節の内転・外転の自動運動

股関節の内旋・外旋の自動運動

股関節屈曲・伸展の等尺性運動

股関節内転・外転の等尺性運動

股関節内旋・外旋の等尺性運動

股関節の運動に伴う骨盤運動

骨盤前傾

股関節の屈曲と伸展を利用することで行っていきます。

股関節伸展の自動運動

股関節屈曲の等尺性運動

両股関節の伸展・外旋の自動運動・等尺性運動

 *股関節の屈曲・伸展/内旋・外旋の自動運動・等尺性運動を両側同時に行うことで骨盤の前後傾の動きを出します

骨盤後傾

同じく股関節の屈曲と伸展を利用します

股関節屈曲の自動運動

股関節伸展の等尺性運動

両股関節の屈曲・内旋の自動運動・等尺性運動

 **股関節の屈曲・伸展/内旋・外旋の自動運動・等尺性運動を両側同時に行うことで骨盤の前後傾の動きを出します

骨盤挙上

股関節の外転と内転を利用します

股関節外転の自動運動

股関節内転の等尺性運動

股関節外旋位での下肢屈曲運動股関節の機能を改善するDirectionアプローチ

骨盤下制

股関節の外転と内転を利用します

股関節内転の自動運動

股関節外転の等尺性運動

骨盤回旋

股関節の外旋と内旋の運動を利用します

回旋は後方に動く動きと前方へ動く動きとで表現できますが、ここでは後方のみの表現にします

動きが立体になるため、左右で違う運動になり少し複雑になります。

右後方回旋

股関節内旋の自動運動

股関節外旋の自動運動

股関節外旋の等尺性運動

股関節内旋の等尺性運動

左後方回旋

股関節外旋の自動運動

股関節内旋の自動運動

股関節内旋の等尺性運動

股関節外旋の等尺性運動

私自身は自動運動は自宅での自主トレメニューとして指導し、リハビリテーションでは等尺性運動を行っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました